皆様初めまして。
お世話になっております。69代 環境情報学部1年の鈴木と申します。
祖父がヨットを所有していた関係で、週末を海で過ごしたり、私自身もサーフィンやSUPの経験があったりと、海には親しみを持っていました。昨夏には、東京オリンピックのセーリング競技を観戦し、競技としてヨットをするのは面白そうだと感じ、入部を決めました。逗葉には、10月中旬頃からの入部となり、同期からは遅れをとってしまいましたが、皆さんが歓迎して下さり、今では楽しみつつ技術向上を目標に練習しています。
ここからは、先週末の練習報告を致します。
1月8日土曜日
年明け初回の全体練習ということで、主将から安全に練習しようという声掛けがありました。午前は、3艇で3ターム練習を行いました。午前の練習途中には、トラピーズワイヤーが切れ、クルーが落水するというトラブルがありました。午後は、2艇で2ターム練習を行いました。最終ターム途中から風が落ちたため、海上ではロールタックの練習をし、テンダーで搬送して着艇しました。一日を通して微風の予報でしたが、最終ターム中盤まで十分に練習できるだけの風がありました。年末年始のオフを挟み、久々の練習ということもあり、基本動作の確認と、課題の発見ができ、有意義な練習でした。課題は、次週以降の練習で改善していきたいです。
1月9日日曜日
午前は微風の中で3ターム練習をしました。3ターム目には風が落ちてしまい曳航して着艇しました。午後は出艇後に風が上がり、午前同様に3ターム練習をして着艇しました。一日を通して、事故やトラブル無く練習を終えることができました。
最後になりますが、ヨットが出来る環境は、OB・OGの皆様の支えがあってこそだと思います。この環境への感謝の気持ちをを忘れず、日々の練習に励んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
写真3枚目:今年歳男の副将は、ヨットに鏡餅を乗せて海に出ていました🐯